toggle
ブログ
2016-01-11 | ブログ

とんど

今朝はとんどがありました。

_DSF0122_w
とんどとは、正月の注連飾りや門松を燃やし、その灰で餅や芋を食べ、無病息災を祈願する恒例の行事です。

大阪ではとんと聞いたことの無かった行事ですが、小豆島をはじめとする地方では昔から行われている行事です。

もちろん、私の実家がある大阪の箕面でも昔は行われていたのかもしれません。

小豆島においても、廃れてしまった地区は多いのですが、私の住んでいる地域周辺は、毎年しっかり行われています。

常光寺のある小豆島町の苗羽地区では、さらに空条と向条・下条の2箇所で行われています。歩いて行ける距離内で別々にやっているので、一緒にやればいいのに、と思わないでもないです。しかし、そんな気配は無いのがある意味元気で頼もしいですね。

空条地区は常光寺裏の荒神社で朝6時から開始です。地区によっては、夕方やったり、同じ日にしないところもあるので、その辺は各々の慣習行事ゆえの独自性があります。この辺は夏祭りも同じ。

_ADB8361

まっすぐシャンと立つ松を中心に、たくさんの竹を切り倒して、立派な壇をこさえます。竹は葉の残っているものがいいので、元気なものを使いますが、間伐材も入れられるので、とんどのために、周辺の竹林が整備される一助にもなっているのでしょうね。そして、正月の注連飾りや神社やお寺で授かったお札や破魔矢のようなものまで、くくられて燃やされます。

_ADB8367

燃やし始めると、竹が交じっているので、パンパンと轟音がなり、天高く大きな火が立ちました。毎年見てますが、轟々と凄い火力で、飽きること無く見入ってしまいます。

朝早い行事ですが、子供たちもたくさん参加して、食い入るように火を眺めます。

SRGB8376

火が落ち着いたら、今度はたくさんのトロ箱が投げ入れられ処分されます。このトロ箱を入れるのは、空条のとんどに限ったことだと思うのですが、どこからやってきた箱か聞くのを忘れました。でも毎年用意されていますね。

SRGB8511

そして、火が落ち着いたら、お待ちかねの餅焼きタイムです。

とんどの火で焼いた餅を食べることが、この行事の一番大事なところでもあるので、みなさん思い思いの道具と、餅を持参し今か今かと待っています。独りが始めると一斉に、ポジション取り。しかし、まだ猛烈に熱い。

_DSF0155

焼き上がる頃になると、子ども会で用意されたぜんざい汁とお椀がおせったいで配られ、お汁粉にしていただきます。こどもたちはがっついて、口のまわりが髭もじゃに(笑)。

SRGB8489_b
燃えて、飛んでいった灰をかぶるとまた良い、とされるのですが、とんどを行う荒神社は、常光寺のすぐ裏にあるので、たくさんの灰がお寺に降り注ぎます。掃除もさることながら、寺犬のハルサメが一番朝から爆音に悩まされ、灰が水の器に入って困っている様子でした。

SRGB8486

近所の人が大勢集まってくるので、その時に年始の挨拶をしたり、世間話をしたり、餅を食べながら、ゆるやかな心地良い時間だなぁと感じます。前日準備は、年始のお遍路さんの団体があるので、なかなか参加できませんが、いつまでも続いて欲しい行事だと思います。

正月は松の内(小豆島では15日)まで。と言われますが、とんどで正月飾りや、鏡餅を見なくなるので、とんどが終わると、正月気分も抜けます。

 

SRGB8392_b

2016-01-10 | ブログ

地産地消の本当の意味

今年は松ぼっくりのアタリ年なのでしょうか?

大きく見事なものがゴロゴロ。見上げればまだまだ一杯落ちてきそうな予備軍がたくさん控えています。毎年こんなにたくさんあったかな?暖冬のせいかもしれません。

_ADB8338

碁石山にいたる林道(車道)の途中にある大王松

正月が近年稀にみる温かさだったので、異常気象だ!と各地でいろんな影響が出ているようですが、そのお陰は悪いことばかりに作用してはいないようです。

まず、今年のミカンはめちゃくちゃ甘くて美味しかった。しかもたくさん採れて、たくさんいただきました。その辺のミカン畑のほったらかしミカンが、高級なハウスミカンより美味しかったのは、暖冬のお陰ですね。

_DSF0153_w

仏教の考え方で、物事にしても、物質そのものにしても、たった一つで完結しているものはありません。

必ず何かしらの影響を受け、何かしらに影響を及ぼしています。季節が寒ければ、紅葉が綺麗になり、温かければ、干し柿でさえもカビてきます。紅葉が綺麗であれば、見物人が増え、観光地が潤い、土産物屋が流行り、経済が活性します。物事は連鎖していきます。干し柿も、干してもカビてしまうなら、畑に肥料として蒔いたり、収穫しないで放置したりします。すると、鳥や微生物が喜び、小豆島では害獣とされるイノシシ、鹿、猿らも喜ぶでしょう。その恩恵によって、餌が満たされた彼らが畑を荒らすことが減るかもしれません。物質も互いに影響し合っています。

日本という国は、四季折々変化に富んだ自然の影響を受ける土地なので、自然環境の変化に人間が合わせることが昔から巧みです。地震などの天災にしても、起こってしまったものはしょうがない、今できることを考えようと思う人が、おそらく他の国の人に比べると圧倒的に多いように思います。

私はこうした流れに身を任せるスタンスが好きです。それをせき止めて、こう有るべき!というべき論を振りかざして、流れに逆行するような行為はしない方がいいと考えます。必ず別のどこかに歪みが生まれます。

 

地産地消という言葉があり、今はそれがビジネスと連動する考えのように定着していますが、本来はそれだけの意味ではなく・・・

たとえば、

寒いと大根が甘い

ということがあります。今年は暖冬だったので、地元で採れる大根が辛くて、美味しくなかった。と言う人がいるとします。でも、その辛い大根は、単に辛いから不味い、のではなく、その土地で温かい季候に合わせた成分も含有しているから、その環境の下で食べると美味しいと思えることがあります。

私たちはテレビやメディアの影響を受けすぎて、大根は甘いのが美味しい。酸っぱいミカンより甘いミカンの方が良い。などとすり込まれていることが多分にあります。それだけでなく、形が悪いものは食べない、とか、より赤いものが上等だ、とか、ここよりあそこの方が高級だ、とお取り寄せして季節外れなものを食べることに抵抗がありません。

でも、そうした思い込みがなかった昔の人は、地元の旬のものを、その時季その時季に合わせて、ちょうど良いときにいただくことが美味しいという価値観だったように思います。

「滋味豊かな」「滋味深い」という言葉は、今ではトンと使われなくなりましたが、ただ美味しいという肉体的な感覚だけでなく、精神的にも満たされる要素をひっくるめて、味わい深いという意味で、これこそが地産地消の醍醐味です。決して、ビジネス臭のする地域活性とか、食べて応援、が本来の目的ではないはずです。

自然に身を任せて、旬なものを、その土地にあった食べ方で、いただくことに喜びを感じたいものですね。

_ADB8340

大きな松ぼっくりに最大級の三鈷の松も発見してなんか嬉しいな。

2016-01-09 | ブログ

里山の景観

常光寺から碁石山に登る途中に竹林がいくつかある。

所有者がハッキリしていて、綺麗に整備されている竹林はとても綺麗なものだが、ほったらかしで竹雑木林と化しているところもある。

そこで、竹を切っている幾人かの集団を発見したので、車を下りて

「誰かの許可があって切ってますか?」

と問うてみた。

そこは乱獲(乱切)というか、目線の高さの切りやすいところで、切りっぱなしの竹が放置され、要らない枝はそのままそこに捨て置かれていることが多かった場所なので、そういう想いもあって、顔の表情や語気が鋭くなってしまった。

「そんな恐い顔せんといてくれ。うちらはもう何十年もここで竹をもらっている」

聞けば、地域のとんどの準備で、竹を切りに来ていた地元の人で、よく見れば知っている顔もちらほら。切った枝も持ち帰って、根元から綺麗に刈ってくれていた。

ただ、竹に詳しいおっちゃんが言うには

「見てみ。竹が花をつけた後があるから、この竹林はもうすぐ枯れるぞ。」

と、竹の花が咲いた後を見せてくれた。

_ADB8280

確かに、見渡してみると、確かに葉をつけた竹が少ない。元気のない植物はツタがからまるが、竹にしては珍しく、ツタが巻き付いたものも多い。

竹は地下茎なので、およそ60〜120年周期で花を咲かすらしい。そして「無性生殖だった竹林が 最期に開花することでオシベとメシベが交配をして実を結び種となって新しい竹林を作る準備をする」そうな。

碁石山に至る車道は、町道ではなく林道で、土地の所有者も短冊状に別れているため、責任を持って管理する人がいない。町の農林水産課の人に聞けば、林道全体に対する年間予算は一本あたり、一万円も無いそうで、受益者負担の名の下に、その先にある碁石山と洞雲山が個々で維持管理しないといけない。

なので、整備というほどまでも行かないが、道に出てきたり、折れて寄っかかってきたものは切って撤去している。独りで身の丈5倍ほどの竹を切っては運んで・・・の作業はかなり大変なので、みなさま、誰のものともわからない山林でも景観の保全に努めて下さい。それが小豆島に限らず、地域を守り、生活を維持することにつながります。

小豆島の場合は、遍路道が人間と獣の領域を隔てる役割もあると思うので、遍路道を整備することは、最近頓に増えてきたイノシシ対策でもあり、お遍路さんのためだけではないなぁと思いました。

_ADB8279

2016-01-08 | ブログ, 法話

坊主と僧侶について思うこと

坊主と僧侶って何が違うのでしょう?

 

坊主は、坊主頭と呼ばれるくらい一般的な名称なので、坊主の野球選手、坊主の学生、坊主の女の子・・・など、いろんな坊主があります。

なので、姿形としての坊主とそれ以外の坊主を分けるために、坊主=坊さんという呼び方で考えたいと思います。

坊さんは、坊さんらしい、坊さんらしくない、坊さんのくせに、さすがお坊さん・・・など、その人の人柄や性質に対しての呼び名であるように思います。

 

比して、僧侶はお経をあげて、お葬式や法事のお勤めをする人という感じです。

 

デジタル大辞泉によると

僧侶;出家して仏道を修行する人。また、その集団。僧徒。僧。

だそうです。

Wikipediaでは

(そう)は三宝の1つで、本来は「仏教の戒律を守る、男性の出家者である比丘、女性の出家者である比丘尼(びくに)の集団」である、「僧伽」(そうぎゃ、梵: संघ, saṃgha, サンガ)のこと。今日では、「僧伽に属する人々」の意である「僧侶」が転じて、個人を「僧」と呼ぶことが多いが、原義として、僧とは戒師により親しく具足戒(波羅提木叉)を授けられ、これを守る出家修行者たちの集団そのものを、集合的に指す。

僧と僧侶を分けていて、僧侶は僧の複数形のような扱いですね。

 

他にもあれこれ書いていますが、小難しい定義と、一般人の感覚が一致しないと思いますので、より端的に言って、

僧侶は出家した人

という認識でいいと思います。

出家とは、難しいことでも何でもなく、得度式という儀式を受けるだけです。なので、小学生でも幼稚園児でもなれます。

誰でも簡単に僧侶になれてしまうので、僧侶=坊さんらしい人という認識は当てはまらないことが多いと思います。

そこに修行や努力といった要素は伴いません。

坊主頭でなくても、金髪リーゼントでも、お経がちゃんと読めなくても、僧侶は僧侶で、個人の能力や人間性とは直接関係のない肩書・資格に過ぎない、と言えます。

なので、大事なのは、坊さんとしてどうあるか。

坊さんは僧呂に限らない(主観です)

私は常々、僧侶ではないけど、坊さんっぽいなぁ、という人がいると思っています。

代表的には、イチロー選手や元阪神の金本選手のように、野球選手という職でありながら、己にストイックで自分ルールに従って生きる人、がそうです。

この自分ルールは、仏教でいう戒律に近いものがあると思います。

自分に戒を持つ人。戒をもって自分を律して生きている人。たとえ僧侶ではなくても、立派な坊さんだと思います。

そういう人に憧れ、尊敬します。

 

サラリーマン時代は、背広を着た隠れ坊さんに会うことはまずありませんでした。

みんな多かれ少なかれ物欲・私欲の権化で、我がの怠惰を貪っては、金と名声が評価の基準でした。

自分を律するものがないので、あっちにフラフラ、こっちにフラフラ、得する方、楽な方、儲かる方に流されます。

もちろん、私もその中にどっぷり浸かって漂っていました。

高野山での修行中、堕落した僧侶にもたくさん遭いましたが、心の底から尊敬できる坊さんにも逢えました。

こういう人はサラリーマン時代には出会えなかったなぁ。

こういう人になりたいなぁ。

こういう歳のとりかたしたいなぁ。

そんな風に思えるサンプルに出逢えただけで、坊さんの世界に脚を踏み入れて良かったと思います。

 

そんなわけで、私の中での坊主と僧侶の定義は・・・

坊主:自分に戒を持つ人。戒をもって自分を律して生きている人

僧侶:単なる職業、資格

と考えています。

僧侶としてのスキル・技術を磨くことも大事だとは思いますが、坊主としてどうあるべきかにより重きをおいて生きていきたいと思います。

R0010406_web

 

2016-01-07 | ブログ

続・自己紹介

前回から時間があいてしまいましたが、自己紹介の続きを書きます。
 _ADB7996-HDR_b-2
坊主になる前のことをもう少し書きますと、私には兄がいて、両親も健在です。
母が、常光寺の先代住職である祖父の長女で、わたしがその次男坊です。
名前は、祖父がつけました。
一般人としては珍しい「慈郎」と書いて「じろう」と呼びます。
次郞でも二郎でもない、「慈(いつく)しむ」字を使うのは、仏教の慈悲から来ているのだと思います。仏教用語では大慈大悲、慈愛、慈氏菩薩、などとかく「慈」が出てきます。
この慈郎という名前を祖父は誰かに授けたくて、それが私になりました。
祖父の唯一の息子である現住職は、檀家のお偉いさんが名付けたそうです。私以外の唯一の孫である兄は、親父がつけました。
「次、男の子が生まれてきたら慈郎にしてくれ」
というオーダーが母にあったそうで、そうして晴れて生まれてきた私にその名が収まりました。
そのお坊さんっぽい名前の孫が、巡り巡って坊主になった、というのは不思議な話です。
坊主になると言って、会社を辞めるときに、何人かの上司にも、
「だから君はそんな名前がついていたのか」
と合点されることがありましたね。
その時から、何となく縁というものがある感覚を覚えましたが、時が経つにつれ、これを仏縁と呼ばずして何と呼ぶ。と、すっかりご縁を感じています。
 _DSF9768_b
また、こんな話もありました。
「あんたは、自分でここに来たと思ってるか知らんが、違うんで。お大師さまに呼ばれてここに居るんで。」
坊主になったばかりの頃、碁石山でお遍路さんに言われた言葉です。
最初は、このお婆さん何を言うんかいな。と思ったものでしたが、別のお遍路さんにも幾度となく、同じようなことを言われました。
冷静に考えて、どうしてここに居るのかな、と考えると、自分でも理由がよくわからないので、「そうか、そういうことなのか・・・」と少しずつ思うようになりました。
人に呼ばれてここに居る。となると、何だか主体性がないようで、「俺は自分で決めてここに来たんだ!」と思わないわけでもありません。もう少し若ければ大いに葛藤したかもしれません。
しかし、三十路を過ぎて歳を経てくると、呼んでもらえる、ってことの有り難みがわかるので、今では「お大師さま、お不動さま、呼んでくれてありがとう!」と思っています。
ただ、呼ばれると同時に、「もう要らんよ」と言われる感覚もあるので、そうならないように日々心掛けたいと思います。
_ADB6525-HDR_p
得度して僧侶になり、慈空という名になったのは、現住職がこの慈郎の「慈」を残してくれたからです。
常光寺の住職は、曾祖父から、實圭、實乗、實昭、實温・・・と来ていましたので、實の一字が付くのが普通ですが、私はその流れとは別に、弘法大師空海から一字いただきました。
そんなわけで慈空という名前はとても気に入っています。
とても大きな名前で、名前負けしそうですが、慈愛に満ちあふれた空のような存在を目指したいと思います。
名前の由来で話が終わってしまったので、また続・続自己紹介も書きたいと思います。
2016-01-06 | ブログ

年明け早々遍路

_2300186_w

今日は1年で一番寒さが厳しくなる「小寒」にあたり、これから20日の「大寒」にかけて「寒」の期間になります。
この時季に参拝することを寒参りと言いますが、1年で一番熱い時季である土用の時季と同様、ふだんのお参りよりも一層ご利益があるとされます。

それは、厳しい環境の中で、より集中してお参りすることができるからで、言うなればそれだけ良い行になるからだと思います。
確かに、余裕がない状態の方が、邪念が払われて、札所に着いただけで有り難い、感謝の気持ちを持って、お経の一音一音にも心がこもる、のは確かですからね。

_2300223_w

さてさて、そういうわけで卒業シーズンの3月に予定している「卒業遍路2016」の試し歩きで、歩き寒遍路をやってきました。
歩いた遍路道は、ずばり三都半島一周。西村の阿弥陀寺から、池田の明王寺まで、段山の風穴庵経由でぐるり18kmの行程を歩きました。
去年から続く暖冬のせいで、寒過ぎないお遍路日和でしたので、気候的にはとても歩きやすかったのですが、距離が長かったので疲れました。
でも、何というか悪い疲れではなく、心地良い疲労感がある感じだったので、行程はそのままで、この素晴らしいコースを、今度は卒業する子供たちと一緒に歩きたいと思います。

_2300220_w

参加者は、卒業遍路を当日手伝ってくれるスタッフがほとんどで、学校の先生も一人来てくれたのですが、みんな子供たちにいい思い出を作ってあげたい愛に溢れ、前向きにアイデアを出してくれて、とても嬉しかったです。

いい遍路行、もとい卒業の思い出になること間違いなし!と思いました。

_2300218_w

最後の方で、疲れてハイテンションになっていたのか、池田の長勝寺で、仏名会の五体投地を100礼(立って土下座して、のスクワットのような礼拝を100回)しよう!卒業のいい思い出になる!!とか盛り上がったりしましたが、全部終わって冷静になって「止めとこっか」と判断できたのは、けっしてスタッフが体力の落ちたオッサン、オバハンなのではなく、子供たち想いの優しいお兄さん・お姉さんだったからだと思います(笑)。

_2300202_w

2016-01-05 | お知らせ, ブログ

謹賀新年

_ADB7767-HDR_b

新年あけましておめでとうございます。

 

平成28年 2016年となりました。

大晦日から元旦、そして三が日と、晴れ間が続き、非常に穏やかな1年のスタートとなりました。

このまま穏やかに月日が流れていけばいいのですが、長い1年の間には山もあれば谷もあり、いろんな紆余曲折があるでしょう。

でも、それはわかっていることなので、まずは年の最初を穏やかに始められたことを良し!と思いたいです。

さて、今年は閏年のオリンピックイヤーでもあります。
お遍路業界では、”逆打ち”という言葉をよく耳にすることになると思います。
これは、四国遍路伝説にある、衛門三郎という人が、お大師様を探して、四国をお遍路するが、なかなか出会うことができないので、逆に回ったら出会えた逸話にならって、とても御利益のある年とされます。

小豆島霊場でも、逆打ちをされる方はいらっしゃると思いますが、遍路道の案内が少ないところに来て、まったく想定していない逆側の案内は、まずもって乏しいため、初心のお遍路さんにはおすすめできない状況です。
歩き遍路をする度に、遍路道の案内を充実させていきたいなぁ、と思うので、この1年は、1つでも2つでも案内板を増やしていこうと思います。

どのような1年にしたいか、年の初め思うことはいろいろありますが、まずは健康に気をつけて、身近な人の幸せを大切にする心と行動に努めていきたいと思います。

みなさまにとりましても、今年1年が素晴らしいものでありますように。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

2015-12-05 | ブログ

あらためて自己紹介

あらためて自己紹介をします。
常光寺と碁石山のWebサイトを管理している大林慈空(じくう)です。
2009年3月に高野山の専修学院(66期)という修行道場を卒業して、32歳で坊主として小豆島に住み始めました。

R0010515-2_w

それまでは大阪でサラリーマンをしていました。業種はシステムエンジニア(以下SE)というコンピューターを使う仕事で、辞める直前は社内のシステム管理と新人教育係をしていました。なにかと引継ぐことが多かったので、一月分くらい貯まっていた有給を消化することなく、会社を辞めた2,3日後くらいに道場に入り、そのまま1年間、俗世間とのつながりを断って高野山に籠もることとなりました。そして、修行を終えた後も、すぐに小豆島に移り住んだので、大阪時代の友人とか同僚とか、未だに挨拶もそこそこな人がいて、あいつは一体どこで何をしているのだろう?と思われているかもしれません。
今は、FacebookなどのSNSによって、古い友人や同級生とつながりやすい世の中になっていますが、私の場合、性も名も変わったので、元誰なのか追っかけるのが中々難しいと思います。ちなみに、名は僧名となり、性は父方の性から、母方の旧姓の大林に変わりました。
母方の旧姓ということで、坊主となったきっかけは、母の実家であるお寺の後継者が不在だったためです。とてもシンプル。
R0010592-2_w-2

修行道場の山門

修行道場の宿舎

修行道場の宿舎

「坊主にならんか?」と現住職に声をかけられ、ほんの少し考えましたが、なぜかピンと来て、半年後には会社を辞めていました。
今思うとどうしてあんなに簡単に仕事を辞めたのか?疑問に思います。
別に仕事が嫌いだったわけでも、やり甲斐がなかったわけでも、社内のポジションが悪かったわけでも、人間関係で苦慮していたわけでもありません。確かに給料は安く、残業は多く、会社に寝泊まりしたり、休日出勤があったり、安定した職場でもなかったですが、それはどこの会社でも似たようなもの。
坊主になったからと言って、バラ色の未来が待っているなんて保証はないし、小学生までは夏休みの度に里帰りしていた馴染みの土地と言えども、小豆島にちゃんと住んだこともなければ、友達も居ません。給料とか福利厚生とかそういう説明も一切なく(聞かなかった)、仕事の内容も、坊主とはどういうことをする人なのかも知らないまま、ただ直感で坊さんになるんだろうな、と思ったことを覚えています。
どうしてでしょうね。
 R0010514-2_w
冷静に頭を冷やして、たぶんこれかなぁと思うことを2つだけ書きます。
まず、将来に不安をもっていた。
SEの給料って基本給はとても安く(例外もあります)、職能手当、資格手当、残業代で、基本給以上の収入があって、ようやく人並みに生活しているレベル(例外もありますよ)に達します。SEに限らずIT系の技術職はどれも似たようなもので、若くて体力がある内は、鬼のように残業したり、会社に寝泊まりして、第一線で頑張れるのですが、30歳を過ぎてくるとだんだん厳しくなってきます。そこで、現場から管理職や営業職へシフトしていく人が出てくるわけですが、もともとコンピューターが好きでその業界に入っている人が多いので、人間管理とかやりたくない仕事にストレスを溜めて鬱になったり、会社に来なくなったりする人が多かった。
さらに、アメリカなどの事例を見ると、コンピューターに強く、英語が話せ、人件費も安いインドに職がシフトし、日本もいずれそうなることが予想できました。全てがそうとは思わなかったけど、海外の安い労働者に取って代わられる職種の代表だとその時は思いました。
 R0010368_w
もう一点は、目指すべき将来像が見当たらなかった。
これも将来に関わることだから、結局は同じことなのかもしれませんが、鬱で辞めていく人がいるくらいなので、楽しそうに生き生きと働いている人がとても少なく、いずれ自分もそうなってしまうのではないか、いつまで現状維持ができるのだろうのだろうか、という不安が常に付きまとっていました。
会社の上司を見て、「あぁは成りたくない」と思う人はいても、「あの人みたいになりたい」と強く惹かれる人が少なかった。そもそも、大阪という土地柄か、「儲けてなんぼ」の守銭奴が多くて、どこどこの社長で億万長者であっても、人間的に尊敬できるか?疑問符がつく人が多く、ここじゃないどこかの誰かを期待していたように思います。
まぁ、これは今から思えば恥ずかしい話です。当時の私は、何か模倣する拠り所が無いと不安で、自己の判断に自信が持てず、自分が切り拓く気概も覚悟も持ち合わせていなかった人間だったということです。加えて、そういう低いレベルで停滞していた自分が、素晴らしい人間性の人と出会っても、会話が続かず、相手にしてもらえないゆえに、評価を誤ったり、存在自体に気づかなかったことも大いにあったと思います。
とまぁそんな理由で、ここじゃないどこかを、「高野山で修行」というものに求めたのかもしれません。
高野山とか小豆島とか、そういう新天地を楽しむ癖はもともとありまして、育ちは大阪ですが、学生の頃は東京、そのあとアメリカの西海岸に留学したり、海外一人旅や国内各地への自転車旅行もよくしていました。
だから環境が変わるということ自体に抵抗はなく、そこが嫌なら別の場所に移ればいいし、仕事も向いてないと思えば別のことを始めればいい。
ダメならダメでなんとかなるっしょ!という感じで坊主になり今に至る、です。
 _ADB5665-HDR_w
つづく

 

以前、インタビューを受けた記事も紹介しておきます。

こちらはFMで全国に流れました♪

< つづきの内容はこちら>

2015-11-29 | ブログ

ブログはじめました。

P1010062_w

碁石山のブログをはじめます。

このブログでは堂守 慈空の視点で、小豆島霊場や遍路を中心とした仏教の関わることを、いろいろ語っていきたいと思います。

 

その前に簡単に自己紹介しますと・・・

わたくし、大林慈空は碁石山の堂守(お堂を守る人)であり、常光寺の副住職でもあります。

碁石山と常光寺という二つのお寺の役をしている、とも言えますが、常光寺が本体(本坊)で、碁石山がそこに従属しているお寺(奥の院)という関係性があります。

なので、常光寺の住職が碁石山の山主でもあります。

私は、常光寺の副住職で碁石山の堂守。碁石山の副住職でもいいんですけど、その辺は好きに呼んで下さい。

 

そして、その私がこの碁石山で堂守をしているかと言うと・・・

ちょっと書き始めたんですけど、えらく長くなりそうなので、ちゃんと推敲して続きはまた次回!

しっかり更新していきますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

2015-11-28 | お知らせ, ブログ

Webサイトをリニューアルしました。

P1010051_w

常光寺のWebサイトの更新に伴って、碁石山のWebサイトを創りました。

同じレイアウトですが、独自ドメイン(goisizan.com)も取得して、新たに充実させていきます。

どうぞよろしくお願い致します。

堂守 大林 慈空(じくう)

1 2 3 4 5